はいどうも、たっくん(@wakutakublog)です。
今回は、ブロックエディタに完全対応したWordPressテーマ『 Snow Monkey 』の導入方法を解説していきます。
WEBサイトやホームページを作るのに非常に便利なテーマなので、ぜひ使ってみてください…!(無料お試しもできますし)
インストールするのは以下の3つ↓
- WordPressテーマ『Snow Monkey』
- プラグイン『Snow Monkey Blocks』
- プラグイン『Snow Monkey Editor』
「それぞれがどんな役割をしているのか」についても触れながら、1つずつ紹介していきます。

では早速インストール作業にうつりましょう!
WordPressテーマ『Snow Monkey』をインストールしよう
まずはテーマのインストールから行っていきます。
『Snow Monkey』の公式サイトに行き「試用を申し込む」から手続きを行いましょう。(購入する方は「購入する」のボタンから決済手続きを行ってください)

試用申し込みを送信できたら、メールが送られてくるまで待ちましょう。(手動での送信のため、時間がかかるそうです)
メールが届いたら、SnowMonkey試用版がダウンロードできるので実行します。
zipファイルをダウンロードできたら、次はWordPressへのアップロード作業です。

- 管理画面の外観から「テーマ」をクリック
- 新規追加 → テーマのアップロード → ファイルを選択
- 先ほどダウンロードした中の「snow-monkey.zip」を選択
- 今すぐインストール → 有効化
下の画面のようになればOKです。

※ “有効:Snow Monkey” と表示されていることを確認してください。他のテーマが有効になっている場合はSnow Monkeyの「有効化」をクリックしましょう。
それではホームページを確認してみます。
画面左上の「サイト名」をクリックしましょう。

下の画像ようになっていればOK。(全然違う場合は、テーマが有効化できていない可能性があるので、外観 → テーマ から有効化してください)

では、この『 Snow Monkey 』というWordPressテーマがどんな役割をしているのかについて解説します。
分かりやすいように、テーマを変更してみましょう。
管理画面の 外観 → テーマ から『 Twenty Nineteen 』を有効化します。

ではもう一度、ホームページを確認してみましょう。

まったく違う画面になっていますね。
このように「基本デザインを変更する」ことが、WordPressテーマの役割です。
ではもう一度WordPressテーマを『 Snow Monkey 』に戻しておいてください。

これでテーマの導入はクリアです…!
プラグイン『Snow Monkey Blocks』をインストールしよう
次は『Snow Monkey Blocks』というプラグインを導入していきます。

- 管理画面から、プラグイン → 新規追加 → プラグインのアップロード → ファイルを選択
- ダウンロードした中の「snow-monkey-blocks.zip」を選択 → 今すぐインストール → プラグインを有効化
下のような画面になればOKです。(青くなっていない場合は有効化できてないので、有効化しましょう。)

では『Snow Monkey Blocks』の役割について紹介していきます。
管理画面の 投稿 → 新規追加 をクリックして、画面右上のモンキーマークを押してみましょう。

すると下に「ブロックテンプレート」として、整ったデザインのテンプレが用意されています。
さらに、+マークを押して下にスクロールすると、Snow Monkey Blocks [共通ブロック] と Snow Monkey Blocks [セクション] も追加されています。

これらを使えば、直感的にブロックやテンプレを選んでいくだけで、ホームページを作れてしまいます。
「様々なデザインテンプレートを搭載する」のが『Snow Monkey Blocks』の役割ということです。

ぜひいろいろ触ってみてくださいね…!
プラグイン『Snow Monkey Editor』をインストールしよう
次は『Snow Monkey Editor』というプラグインを導入していきます。
先ほどと同じ手順で進めていきましょう。
- 管理画面から、プラグイン → 新規追加 → プラグインのアップロード → ファイルを選択
- ダウンロードした中の「snow-monkey-editor.zip」を選択 → 今すぐインストール → プラグインを有効化
下のようになればOKですね。

ではもう一度、管理画面の 投稿 → 新規追加 をクリックして、段落にテキストを入力してみましょう。
すると、ここにもモンキーマークが表示されています。

さらに、画面右側には「表示設定」や「アニメーション」などの機能も追加されています。

これらを使うことで、より細かい設定をよりラクに実現することができるようになります。
「ポチポチするだけで、装飾や表示・非表示の切り替えなどを可能にする」のが『Snow Monkey Editor』の役割ということです。

これも触ってみると便利さを実感できますよ…!
次回予告:『SnowMonkey』を使って実際にホームページを作ってみよう
というわけで『 SnowMonkey 』のテーマとプラグインを導入できました。
コレらはめちゃくちゃ便利ですが、使ってみないことには分かりませんよね…。
なので次の記事で「Snow Monkey を使ってお洒落なホームページを作る方法」を解説します。
完成イメージはこちら↓(クリックで拡大表示できます)

実際に手を動かして、SnowMonkeyの使いやすさを実感してみてください。

ではお楽しみに…!