この記事では「何度も読み返したい厳選書籍」をまとめています。
僕自身、WEBフリーランス大学生として仕事をする中で沢山の本を読んできました。
なので、その中から特におすすめの “【ジャンル別】厳選おすすめ本 “ を紹介していきます。
「暇な学生・フリーランスになりたい・仕事で成果を出したい」これらに1つでも当てはまる方には参考にしてみてください!
もちろん一朝一夕で身に付くものではないので、少しでも実践に落とし込むことをオススメします。

随時追加していくので気になる方は是非ブックマークを…!
心理学 / 行動経済学
人間の心をよく知り、それを活かすデザイン技法が学べる一冊。
- 視線に隠された心理からUIを考える
- ユーザーの予測を予測しよう
- 負けている方を応援したくなる心理
- 値段が高いほど喜ばれる商品とは
- ユーザーの心に響く情報の伝え方
人がいかに不合理な選択をしているか。ユーザー心理を読む難しさがわかる一冊。
- なぜあらゆるモノは相対的なのか
- なぜ報酬をもらうと楽しくなくなるのか
- 先延ばしの問題と自制心
- なぜ私たちはマーケティング担当者の話を信じないのか
「人を動かす・人に好かれる・人を育てる」すべてに使える”質問する力”を養う一冊。
- 人生を成功に導く、質問の6つの力
- 知りたい情報を楽々獲得する6つのテクニック
- 聞くだけで人に好かれる「いい質問」
- その気にさせる「いい質問」
- 自分を変える「いい質問」
デザイン
デザイン手法を学びたいなら最初に読むべき一冊。
- デザインの4原則
- カラーを使ったデザイン
- 媒体ごとのデザインTips
- 活字でデザインする
「あるあるデザイン45個」をまとめたデザインの引き出しになる一冊。
- 太枠に入れてみる
- 左から1/4法則
- ヌケ感中抜き文字
- 正方形中央まとめ
- 全部見えないチラリズム
デザイン作成の横に置いておきたい一冊。
- 印象(高級感・エレガント・信頼感など)から考えるデザイン
- 配色から考えるデザイン
- 業種・ジャンルから考えるデザイン
- 素材を使ったデザイン
- パーツ別デザイン
広告 / マーケティング
ビジネス視点におけるデザインの根底の考え方が学べる一冊。
- どんな仕事にもデザインの視点が必要になる
- ブランドとは”らしさ”
- なぜ段ボール箱までデザインしたのか
- 「売れる魅力」の見つけ方
リスティング広告の基礎・思考法が学べる一冊。
- リスティング広告の基礎と仕組み
- 検索連動型広告のキーワードと広告文
- コンテンツ向け広告について
- リマーケティングについて
地に足を着いたリスティング広告との向き合い方を学べる一冊。
- 8割の企業がリスティング広告に失敗する7つの理由
- リスティング広告で成功する企業の共通点
- 普遍的に通用するリスティング広告の成功法則
- リスティング広告を10倍早く成功させる具体的な手法
- 企業ステージ別リスティング広告戦略
勝てる戦を見つけ出す “確率を使った戦略作り” が学べる一冊。
- 市場構造の本質
- 戦略の本質とは何か?
- 戦略はどう作るのか?
- 市場調査の本質と役割
- 消費者データの危険性
数百回のABテストによるネット広告のノウハウが詰まったカンニングシートのような一冊。
- 広告をやる前に儲かる仕組み「3高ルール」を作れ
- クリック率・CVRを上げる方法
- アップセル率を最高に上げる方法
- 口コミ率を劇的に上げる方法
- 大成功する広告代理店との付き合い方22ヶ条
LPの作り方を総合的に学べる一冊。
- ペルソナを作るコツ
- 競合分析するコツ
- 売れるLPをデザインするコツ
- 売れるライティングのコツ
- LPとビジネス改善のコツ
たった1行の文(マイクロコピー)で成果に導く方法を学べる一冊。
- マイクロコピー改善の準備
- 思わずクリックしたくなるCVボタンのマイクロコピー
- 会員獲得を容易にするフォームのマイクロコピー
- 独自のマイクロコピーの作り方
現代の「新しいビジネスモデル100個」が図鑑のようにまとまった一冊。
- 生き残るビジネスモデルには「逆説の構造」がある
- 新たなコアバリューを提供する(俺のフレンチなど31事例)
- 新たなお金の流れを作る(SHOWROOMなど23事例)
- 新たなテクノロジーを使う(GitHubなど23事例)
- 新たなステークホルダーを巻き込む(スタディサプリなど23事例)
デジタルとの真摯な向き合い方を学べる一冊。
- デジタルの限界と強みを理解する
- なぜ、デジタルは無駄な仕事が増えやすいのか
- 3フェーズごとの「デジタルの定石」を理解する
- ビジネスモデルごとに定石を実践する
ライティング
一生使える”書く技術”を磨くならはじめに読むべき一冊。
- 美文より正文を目指す理由
- 起承転結は悪なのか
- “説得”せずに”納得”させる
- 「何を書くか」ではなく「何を書かないか」
モノを売るのに欠かせない実践的なセールスライティングが学べる一冊。
- 注意を引きつけるコピーの書き方
- 圧倒的に伝わるコピーの書き方
- 売れるコピーの書き方
- セールスコピーを書くための準備
WEBライティングに特化したノウハウを漫画に詰め込んだ一冊。
- SEOを意識したコンテンツを作るカギ
- USPを最大限に活かすコンテンツ
- 論理的思考をSEOに結びつける
- バズに繋がるコンテンツ作成のコツ
人生 / 思考
フリーランスに興味があるなら最初に読むべき一冊。
- フリーランスの独立術
- フリーランスの営業術
- フリーランスのモチベーション維持術
- フリーランスの法律術
- フリーランスの移住術
「悩んで行動できない」を一撃で解消する一冊。
- “モノマネ”人間には何も見えない
- 個性は出し方。薬になるか毒になるか
- 成功は失敗のもと
- あなたは常識人間を捨てられるか
「人生の限られた時間をどう使うか」その判断基準を作る一冊。
- 何かを選ぶことは、何かを捨てること
- 断固として上手に断る
- 過去の損失を切り捨てる
- 本質的な行動を無意識化する
- 「今、何が重要か」を考える
情報に接したとき「何をどう考えればいいのか」を分かりやすく解説した一冊。
- 「知っている」と「考える」はまったく別モノ
- 「なぜ?」「だから何なの?」と問うこと
- あらゆる可能性を検討しよう
- 判断基準はシンプルが一番。
- データはトコトン追い詰めよう
自分の素質・才能に気づける超優秀な自己分析ツール。(以下は僕の素質TOP3↓)
- 達成欲:長時間コツコツ努力できる。周りにも同じ生産性を求めないよう注意。
- 未来志向:過去は見ず将来に目を向けます。今を楽しむことも忘れないよう注意。
- 学習欲:学ぶことが好きで素早く吸収します。成果を疎かにしないよう注意。
大人になる前に読んでほしい一冊。(大学の授業で読んだら面白過ぎた)
- 「打たれ弱い」という病
- 一億総「他責的」社会
- 依存症・自己愛の底上げ
- 大人になるってどういうこと?
- 子どもを子どものままにしないために
WEB制作
WEB制作において顧客目線に立てる一冊。
- なぜネット業界の相場は分かりにくいのか
- ネットでお金を払って「いいモノ」「悪いモノ」
- 「300万円のホームページ」と「30万円のホームページ」の違い
- ホームページ制作費の相場を検証する
手を動かしながらWordPressテーマ開発ができる一冊。
- ブロックエディタ (Gutenberg)の使い方
- テーマの基本機能を作成
- ユーザビリティの向上
- SEO対策
- アクセス解析
WordPressで使用するPHPを超簡単に解説してくれる一冊。
- WordPressが動作する仕組み
- PHPの基本
- WordPress特有のルール(タグやセキュリティなど)
- WordPressで使われるコードの解説
CSSの最適解が超詳しく書かれた一冊。
- さまざまな設計手法
- レイアウトの設計
- CSSモジュール集
- CSS設計をより活かすためのスタイルガイド
- CSS開発に役立つその他の技術
jQueryの基本からカスタマイズに必要な応用力まで学べる一冊。
- jQueryの基本的な書き方
- 確かな基礎力を養うjQueryの基本テクニック
- 活用の幅を広げるjQueryの必修テクニック
- 高機能なギャラリーページを作ってみよう
- jQueryを活用したさまざまな表現
お金
「税金とか分からん!」そんな人でも漫画で分かる一冊。
- 誰も教えてくれない税金の話
- リスクに備える!社会保険
- ぶっちゃけどうなの?経費と領収書
- いざ確定申告!
「財務3表ぐらい読めるようになっておきたい」そんな方にピッタリの一冊。
- 賃借対象表(B/S)ってどんなもの?
- 損益計算書(P/L)ってどんなもの?
- キャッシュフロー計算書(C/S)ってどんなもの?
- B/S+P/Lの複合問題に挑め!
漫画 / 小説 / エッセイ
ゲキオシの1巻完結マンガ。「あぁ、あぁぁ、、、」ってなる。
言わずと知れた名作。アニメも映画もぜんぶ見た。
「友だちって何なのか」そんなお話。とりあえず重松清が好き。
「本当に大切なこと」を教えてくれる一冊。やっぱり重松清。
只々「RADWIMPS 及び 野田洋次郎」が大好きなだけです。はい。みんな聴こう。
【最後に】集中して効率よく読書するなら
今回はおすすめ書籍を紹介してきましたが、効率よく本を読みたい方には「Kindle Paperwhite」がオススメです。
- 平置きできるのでメモがとりやすい
- 本をポチったら30秒後に読める
- SNS通知などがないので集中できる
- Kinde本の方が安く買える
- ブルーライトが少なく寝る前の読書にもOK
- 充電もめっちゃ長持ち(1時間の読書で5%減るぐらい)

僕は「8GB・広告なし・Wi-Fi接続」を使ってます…!
おまけとして、付属で僕が使っているアクセサリーは以下の3つ↓